ガラスを破って侵入する強盗・泥棒から生命・資産を守りましょう!
住宅や企業への侵入犯罪は近年ますます深刻化してきており、また犯罪が凶悪化しています。
特に窓ガラスからの住居への侵入の犯罪は、空き巣ねらいの7割超に達しています。
実はこうした窃盗犯・強盗犯の大半は、侵入に要する時間が5分を超過すると侵入をあきらめるといわれています。
窓ガラスはデザインや機能性をもち景観や外観を損なう事がない美しい建材の1つです。
しかし、ガラスは衝撃に弱く割れてしまった際は凶器になるほど危険なガラス片になり割れてしまった部分は開口してしまいます。
この開口してしまった部分から侵入を容易にしてしまい
結果として窃盗や強盗または大変痛ましい事件に発展してしまうケースも稀にニュース等で見聞きした事があるかと思います。
ガラス開口部の防犯対策には、ガラスの破壊・貫通を大幅に遅らせの防犯フィルムを窓ガラス全面に貼ることが、有効な対策であり手段です。


侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどはあきらめるといいます。
どのようにして侵入者にガラスからの侵入にかけさせるか。
先程もご説明させて頂きました。
「侵入に時間をどれだかけさせるのか」
これが、侵入されるかどうかの大きなポイントになります。
空き巣の約6~7割は窓ガラスを破って侵入しています。
Rock a filmロッカフィルムでは防犯対策に防犯フィルムを窓ガラス内面に貼り付けることで、
ガラス窓を破壊する時間を長引かせ、ガラス破りによる侵入を難しくさせます。
透明タイプの防犯フィルムは、窓ガラスの採光性を損ないません。
貼ってあるかどうかわからないほどの美しい仕上がりです。
防犯対策をご希望の箇所にフィルムを施工いたします。
防犯フィルムの貼り方は防犯フィルムの特徴であるフィルムの厚みが影響します。
通常のフィルムに比べて容易にカットや貼り方が大変難しいです。
防犯フィルムを剥がす際の剥がし方などこちらも大変難しいです。
防犯フィルムをご自宅(賃貸・戸建)や会社で施工を御考えのお客様が
昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により休業を余儀なくされた企業さまの
声を多数頂きました。
長い休業期間の間やはり防犯について不安を持たれる事もあったと思います。
また、自宅では自粛してリモートワークに切り替えられた際に治安の悪化を懸念されて
防犯対策についてお問い合わせも多数頂戴いたしました。
お問い合わせ頂いたお客様のお悩み事はやはり窓からの侵入を防ぐ対策でした。
防犯フィルムにはCPマークと呼ばれる物があります。
防犯フィルムを貼っても、性能が低くて結果泥棒による侵入を許してしまったら意味がありません。
また質の低い防犯フィルムばかりになってしまうと、フィルム業界が自主的に行政に働きかけ
フィルム業界自体の信頼性にゆらぎかねないので、基準として制定したものがCPマークになります。

CPマークとは、防犯性能の高い建物部品につけられるマークのことです。CPとは、「CrimePrevention」の頭文字で、防犯を意味します。CPマークは、警察庁・国土交通省・経済産業省と民間関係団体で構成される「官民合同会議」が行う厳しい試験にパスし、住宅などの侵入に5分以上耐えられると評価された防犯性能の高い建物部品に与えられます。
対象となる建物部品は、鍵、玄関ドア、サッシ、ガラス、面格子などで、「防犯性能の高い建物部品目録」として17種類、3611品目(2007年8月31日現在)がホームページで公開されています。(http://www.cp-bohan.jp/)基準となる「5分」という時間は、約7割の窃盗犯が侵入をあきらめるとされているものです。ただし、5分間は目安であって、各部品により破壊に耐えられる時間には幅があります。
ライフルホームズ 不動産用語集
CPマークを取得に必要な検査
防犯性能のとても厳しい基準を達成するために、「ガラス」・「かぎ」・「ドア」・「サッシ」などの製造会社がそれぞれ膨大な試作品を
試行錯誤して製作し、この試作品に対して実際に試験員がピッキングツールや電動ドリルで開錠を試みたり、バールでドアを無理やりこじ開けたり、強引にガラスを打ち破ったりするなど、まさに侵入犯さながらのとても厳しい検査を実施しています。
防犯フィルムは、その多くがフィルムの厚さ総厚350ミクロン以上のPET製(ポリエチレンテレフタレート)で5mmのフロート板ガラスに一枚全面貼りすることが条件になっています。
そして打ち破り(侵入の手口の1つ)試験で打撃を7回加えてもフィルムが破れにくく、また剥がれにくいものが晴れて認定されます。
他の手口についても高い防犯性能を示します。
しかし、防犯フィルムは、施工時の貼り方や十分な水抜き、適切な養生などで施工がなされていなければ、本来の防犯性能が発揮されません。
CPマークを実際の窓ガラス等に貼るためには、窓ガラスフィルム専門の施工業者の有資格者に適切な施工を依頼することを定めています。
防犯フィルムの施工は施工実績多数あるRock a filmロッカフィルムにお任せください。
防犯フィルムの価格について
最近は防犯フィルムを100均で販売されていたり
ホームセンターなどで¥2000~¥3000くらいで手軽に購入できるようになりました。
しかし100均やホームセンターなどで販売されている防犯フィルムではサイズが限られています。
継ぎ接ぎだらけの防犯フィルムでは綺麗な窓ガラスの景観や外観に満足する事ができるでしょうか。
また、鍵(クレセント)の場所だけDIYでされる方も多いと伺います。
その箇所だけ防犯フィルムを貼るということは
「ここだけ防犯フィルム貼ってありますよ」と教えてる事に、もしかしたら繋がりかねません。
わかる人にはわかってしまいます。
安価で手軽に施工できるサイズならDIY入門編としては良いかもしれません。
大事なご家族やペットや企業で一生懸命汗を流している従業員さま等の生命や財産を
卑劣な犯罪行為から防ぐ防犯対策として本当に充分でしょうか。
100均やホームセンターなどで販売している防犯フィルムの防犯性能を満たしているでしょうか。
防犯フィルムの施工をお考えであればしっかり窓ガラス全面にしっかりとした貼ることをおすすめします。
なぜなら動画を見ていただいて解るように全面に防犯フィルムを施工する事で初めて効果を発揮します。
防犯フィルムや窓ガラスフィルムを貼る事によって窓ガラスの耐久性の強化にはなりません。
また、防犯ガラスに交換すると高コストが発生しますがフィルムであればガラス交換よりも
ずっとコストを抑える事が可能です。
Rock a filmロッカフィルムでは防犯フィルムを施工する事ができる有資格者が施工致します。
防犯フィルムの施工なら埼玉・東京・千葉の窓ガラスフィルム専門施工で
施工実績多数のRock a filmロッカフィルムにおまかせ下さい。