遮熱フィルムとは
夏の強烈な暑さや眩しさを軽減する為省エネ効果にも期待できる機能性窓ガラスフィルムです。
遮熱フィルムの種類には大まかに二種類あります。
透明系遮熱フィルムとミラータイプの目隠し効果のあるタイプです。
夏の暑さや眩しさの軽減に効果を実感できる窓ガラスフィルムが遮熱フィルムです。
室内を快適な温度に保って気持ちよく生活するためには、窓からの熱や冷気の伝わり方に気を配ることも大切です。
そうすることで、今よりもより良い空間づくりができます。
遮熱フィルムを貼って光熱費が減った!
暑さ・寒さの感じ方が違う!
是非そんなうれしい驚きをガラスフィルムを貼って実感してください。
遮熱フィルムは夏季に活躍しますが、冬季は室内の暖かい赤外線を屋内に反射させ外に逃しにくく断熱効果を併せ持った断熱フィルムもあります。いずれも可視光線透過率に大きく影響するため、遮熱効果や断熱効果とのバランスが重要となります。
台風や地震などの防災害対策に有効なガラス飛散防止性能や、
紫外線カット効果もあり、ガラスフィルムを貼るだけで快適性を大幅に向上できます。
年々暑くなる夏、暑さの厳しさが増してるように感じます。
暑さが厳しくなるにつれて熱中症などのニュースを聞く機会も増えてきました。
そのような状況ですので遮熱フィルムは用途によって様々な遮熱フィルムの種類をメーカーも販売しています。
また、フィルムということで扱いやすく最近人気のDIYでも手軽に貼れると言うことで今ではホームセンターなどでも
見かけるようになりました。
遮熱フィルムに限らず窓ガラスフィルムの施工は通常内貼りが基本になります。
内貼りと外貼りでの違いはやはり耐久年数にあります。
Rock a film ロッカフィルムでは基本的に内貼りでの施工をオススメさせて頂いております。



太陽光が室内にどのように熱を伝えてるのか
夏の室温が上昇する原因の約70%は、開口部である窓から入る太陽光です。
太陽光には、赤外線、紫外線、可視光線が含まれますが、室温を上昇させているのは赤外線です。
窓ガラスを通して室温を上昇させているのは、太陽光に含まれる赤外線による輻射熱(ふくしゃねつ)です。
輻射熱を室内に伝えないためには、赤外線でも近赤外線を遮ることが有効的な方法となります。
遮熱対応のガラスフィルムを貼ることで、近赤外線を遮り、輻射熱を軽減させることができます。
「遮熱」とは
室内へ流入する日射熱の量を低減することです。
遮熱機能を備えたフィルムを窓ガラスに貼ることで、日差しを反射・吸収し、窓から入る日射熱の量が抑えられるため、
効率よく熱を遮断して夏の暑さ対策ができます。
遮熱フィルムは、日射熱を大幅にカットして熱が室内に入り込むのを効率よく防ぎます。
また、ガラス飛散防止性能や紫外線カット効果を合わせ持ちますので、
貼るだけで窓ガラスのトータルパフォーマンスが大きく向上します。
断熱フィルムは、室内の熱を窓から逃がさず室内の暖かさをキープします。
窓際の寒さを軽減することで、冬場の環境改善が出来ます。
また、暖房の設定温度を下げても快適に過ごせるので、省エネ対策にも効果があります。

紫外線カットによる防虫効果
走光性を持つ虫は、光の波長の中で、紫外線領域の一部の波長に反応する場合が多いのです。
紫外線はもちろん日光に含まれていますが、蛍光灯等も微量の紫外線を出しています。
夜になると、部屋の照明以外に紫外線を発する場所がなくなるので、わずかな紫外線に集まってくるわけです。
紫外線は不可視光線ですから人間には見えません。透明度等を損なうことなく防虫ができるということです。
① 窓ガラスに貼っても透明感はそのまま
② 汎用エコガラス相当の遮熱性能を発揮
③ 窓際を快適にして、省エネにも効果
④ 皮膚に有害な紫外線を99%カット
太陽からの有害な紫外線(UV)は、日焼けやシミ・ソバカスなどの原因となり、悪くすると皮膚炎や皮膚ガンなどを引き起こすと言われています。また紫外線(UV)は、大切なお部屋の家具やカーペット・フローリングなどの日焼け・色あせなど劣化の原因にもなります。
紫外線カットフィルムは、有害な紫外線(UV)を99%以上カットするので、お肌や家具・フローリングを有害な紫外線(UV)から守ってくれます。 ですので、ガラスフィルムがお肌の弱いお子様や女性、家具を有害な紫外線(UV)をカットすることで守れます。
紫外線(UV)の99%以上をカットするので、室内の日焼けを予防しカーテン・フローリングや家具などの材質劣化を防止します。省エネ効果も期待でき日射の侵入による室内温度の上昇をガラスフィルムが紫外線を反射・吸収することで抑えて空調コストの削減にも貢献します。


